top of page
​Workshop menu   bag

​*ページ下ご連絡をご確認ください。

バッグ
IMG_8662_edited_edited.png
​①フリンジミニショルダー

​受講回数 2コマ(3時間×2)
​受講料 ¥8800 (材料費込、税込)
難易度 ★★

3mmのコットンコードを用いて平編みで全体を作り、数種類の『模様サンプル』からお好きな模様を選んでいただきバッグの蓋部分に編んでいきます。タッセルや肩紐などを作成したら、真鍮チャームを取り付けて完成です。

特別に難しいことはありませんが、焦らずゆっくり作業をしたい方は4コマで仕上げるつもりで受講していただくといいかもしれません。

IMG_6068_edited.jpg

サイズ

w13cm.h25cm

IMG_6206_edited_edited.jpg
​カバンのマクラメ飾り

受講回数 A1コマ(3時間)
     B2コマ(4時間)
​受講料 A ¥4500(紐代込、税込)
    B ¥5500(紐代込、税込)
難易度 ★★
*カゴバッグは材料費に含まれません

カバンに取り付けるマクラメ飾りを作成します。比較的四角いデザインのガゴバッグに向いています。お手持ちのバッグに取り付けて、また新しい気分でお楽しみください。

IMG_6198_edited.jpg

サイズ

w23cm.h35cm

IMG_8670_edited.jpg
​②模様編みプチバッグ

​受講回数 3コマ(3時間×3)
​受講料 ¥12800(材料費込、税込)
​難易度 ★★

巻き結び、平編み、ねじり編み、などで模様を入れていきます。編み込む模様は数種類の『模様サンプル』の中からお好きなものを選び編んでいただきオリジナルのバッグを作成します。タッセルや真鍮チャームを取り付けて完成です。難しいことはありませんが、手が慣れるまでは少し時間がかかります。

焦らずゆっくり作業をしたい方は4コマで仕上げるつもりで受講していただくといいかもしれません。編む量が多目ですのでお持ち帰りをして作業していただくものオススメです。

IMG_6071_edited.jpg

サイズ

w25cm.h18cm

A4FF2000-D8B4-45C8-A9B2-CBB37B36BE31.JPG
​カバンのマクラメ飾り

受講回数 A1コマ(3時間)
     B2コマ(4時間)
​受講料 A ¥4500(紐代込、税込)
    B ¥5500(紐代込、税込)
難易度 ★★
*カゴバッグは材料費に含まれません

カバンに取り付けるマクラメ飾りを作成します。比較的四角いデザインのガゴバッグに向いています。お手持ちのバッグに取り付けて、また新しい気分でお楽しみください。

IMG_6198_edited.jpg

サイズ

w23cm.h35cm

IMG_8664_edited.jpg
​③模様編みフリンジショルダー

​受講回数 3コマ(3時間×3)
​受講料 ¥12800(材料費込、税込)
難易度 ★★★

『模様サンプル』からお好きな模様を選び編んでいただきオリジナルバッグを作成します。お好きな形でフリンジをまとめてタッセルや肩紐などを作成したらチャームを取り付けて完成です。巻き結びをたくさん行う為、巻き結びが編める方ににオススメです。(ごめんなさい、巻き結びができない方にはオススメしません。)焦らずゆっくり作業をしたい方は4コマで仕上げるつもりで受講していただくといいかもしれません。

IMG_6062_edited.jpg

サイズ

w23cm.h35cm

​バッグワークショップに関してご連絡

amuaでは編みやすくカラーが豊富なことから、主にBobbiny (ボビニー)JUNIOR 3mmコード 100メートル1束を使いバッグを作成予定です。皆様にお好みのお色を選んでいただけるように可能な限りワークショップにてコードをご準備する予定ですが、国内ではお取り扱いが少なく欠品になるお色もございます。その為、こだわりのお色がある方にはコードのお持ち込みをオススメさせていただきます。もちろんお持ち込みの方はコード代金1500円はお引きさせていただきます。(それ以上の金額でご購入された場合でも1500円とさせていただきます。)また、サンプルと同じ色の在庫がない場合もございますがご了承ください。ご自身でご購入いただく場合、紐に関しての質問等何かありましたら気軽にご連絡ください。

amuaではなるべく皆様のご負担にならないように受講時間を最小限にしてワークショップを行っています。同じ編み方を繰り返し行う部分もあることからお持ち帰りいただき進めてもらうことも可能です。また、ゆっくり焦らずに進めたい方には、1コマ(3時間)¥3300で追加受講していただけます。ご自身に合ったかたちでご参加していただけると幸いです。

​どうぞよろしくお願いいたします。        a mu a 加藤 朝子

bottom of page